管理費・年会費など追加費用が一切不要。
永代供養一式 一人 80万円
(戒名・位牌・銘板・納骨式・納骨堂使用・永代供養含む)
資料請求・見学のお申し込みはこちらから
TEL.03-5315-4015
(電話受付時間:午前9時〜午後5時 / 年中無休)
インターネットで東長寺では、平成8年より永代供養付き生前個人墓「縁の会」を募集して参りましたが、平成26年12月末日をもって、募集定数に達したことら募集を終了いたしました。
平成27年6月、東長寺の隣接地に、新しい納骨堂を併設した東長寺檀信徒会館「文由閣」を建立と同時に、この時代を見据えたさらに新しい祈りの形を提案することにいたしました。それが「結の会」です。
東長寺はこれまで多くの方々とご縁を結ばせていただきました。
実績 13,500人 ※2020年7月末時点東長寺では、結の会会員がお亡くなりになられた後、永代供養のお約束をいたします。
お亡くなりになられた月の一日に行う「萬燈供養」にて、33回忌まではお一人おひとりの戒名を読み上げての供養を、33回忌以降は「結の会物故者諸精霊」としてご先祖の供養を続けてまいります。
法要は、本堂で読経した後、本堂前にある「水の苑」の回廊を巡り、参列された方が燈明を池に浮かべます。燈明はやさしい光を発して、風に揺らぎながら、亡き人の冥福をお祈りします。遺される方がいらっしゃらない方も、遺された方に負担をかけたくない方も安心できる供養のしくみです。
檀信徒会館「文由閣」は、現代の意匠、構造技術、設備技術などの智慧を最大限に活用し、100年後の後世に伝える宗教建築を目指しています。
結の会入会に関する費用はお一人一式80万円です。
それ以外に管理費・年会費のご負担はございません。
管理費・年会費など追加費用が一切不要。
永代供養一式 一人 80万円
(戒名・位牌・銘板・納骨式・納骨堂使用・永代供養含む)
入会されたすべての方に、曹洞宗の戒名をお授けいたします(信士、信女に統一)。
入会されたすべての方に、戒名を刻銘した位牌を文由閣四階の「龍樹堂」内位牌壇にご安置致します(亡くなれてから33回忌まで)。
入会されたすべての方に、俗名を記した銘板を文由閣内に設置いたします。
ご納骨される際には、納骨式を営みます。読経とご焼香により、故人様を丁重にご納骨致します。その後、ご遺族の皆さまには、納骨される場所をご確認していただく他、お墓参りのご案内、その後の法要のご案内などを僧侶が行います。
没後、すべての会員を永代にわたりご供養致します。
東長寺の納骨堂は、あらゆるエリアからアクセスに便利な新宿四谷の地にあります。
最寄駅は、丸ノ内線「新宿御苑前」、「四谷三丁目」、都営新宿線「曙橋」。
それぞれ徒歩8分の距離にあります。また新宿駅より都営バスでもアクセスできます。日頃のお参りがしやすい立地です。
お車の駐車場は、境内に5台駐車スペースがございます。
境内はバリアフリーにしております。足の不自由な方、高齢の方でも安心してご利用いただけます。
東長寺では、日頃のお参りは都心の四谷で行っていただき、遺骨の一部を自然あふれる地方協力寺院の樹木葬墓苑に埋葬できるしくみをご用意いたしました。ご本人は樹木葬を選びたい、けれどもお参りしてくれる人のことを考えると難しい、そんな方々にご選択いただいています。
これまで一緒に過ごしてきた大切なペットと一緒に埋葬することも可能です。
※ペットの埋葬については個別でご相談ください
資料請求・見学のお申し込みはこちらから
TEL.03-5315-4015
(電話受付時間:午前9時〜午後5時 / 年中無休)
インターネットで管理費・年会費など追加費用が一切不要。
永代供養一式 一人 80万円
(戒名・位牌・銘板・納骨式・納骨堂使用・永代供養含む)
新宿のお墓事情でもっとも特徴的なことは、交通の便利な寺院墓地・納骨堂が多いということです。納骨堂に関しては、20数年前に、東長寺が先駆者となり、納骨堂・永代供養墓を開設して以来、新宿近辺の多くの寺院で納骨堂が造られるようになりました。
交通の要衝である新宿は、JR線・地下鉄「丸ノ内線」・地下鉄「新宿線」・京王線・小田急線など、首都圏各地からのアクセスもよく、お参り後に、百貨店などで買い物をしたり、久しぶりに集まった家族・親族が食事をして故人を偲ぶということも多くあります。
結の会会員がご逝去された場合には、東長寺において葬儀を執り行うことができます。事前のお約束がなくとも、何ら支障はございません。万が一の場合、ご家族とご相談の上、ご本人の意思に沿う形で施行いたします。またご自宅や斎場など東長寺以外での葬儀をご希望の場合は、東長寺から僧侶がご回向に参ります。
結の会会員のご遺族が、49日や1周忌などの年忌法要をご希望の場合、東長寺で執り行うことができます。
はじめまして。東長寺檀信徒会館「文由閣」館長の手島涼仁です。
東長寺のホームページを訪れてくださり、本ページを最後までお読みくださったこと感謝申し上げます。
東長寺に、永代供養墓が初めて創られたのは今から25年も前になります。当時は、家で代々受け継いでいくという一般的なお墓しか選択肢がない時代でしたが、多様な価値観が広がる中で、継承を前提とした墓地のあり方に悩む多くの方からの声を聞き、個人のお墓を「永代で供養する」という考え方を生み出したお寺でもあります。
以来、13,000人以上の方が東長寺の納骨堂を求められ、2017年には新たな納骨堂「文由閣」を創建するにいたりました。
今はいない、あの人と共に未来を創るー
お墓選びとは、終わりではなく、新たなはじまりなのかもしれません。
新型コロナウイルス感染拡大を背景として、先の見えない苦しみやこれまで以上の孤独を感じる時代を迎えているように考えています。お墓選びを通して、少しでもあなたの心に寄り添うことができればと思います。
東長寺檀信徒会館「文由閣」館長 手島涼仁
資料請求・見学のお申し込みはこちらから
東長寺では納骨堂のお手続きの他、以下のような皆さまからのご要望に対して、TEL.03-5315-4015
(電話受付時間:午前9時〜午後5時 / 年中無休)
インターネットで